 |
ls [ オプション ] [ ファイル名/ディレクトリ名 ] |
オプション |
内容 |
-a |
全てのファイルを表示する |
-A |
「.」、「..」以外の全てのファイルを表示する |
-d |
ディレクトリの中身を表示せず、他のファイルと同じようにディレクトリ名をリスト表示する |
-F |
ファイルの種類も表示する |
-i |
ファイルのiノード番号を表示する |
-l |
ファイルの詳細情報を表示する |
-t |
修正時刻の降順(最近修正したものが上)に表示する |
-u |
ソート (-t) やリスト表示 (-l) のとき、修正時刻ではなく最終アクセス時刻を使う |
|
lsコマンドはファイルやディレクトリの一覧を表示するコマンドです。
引数に何も指定しない場合、カレントディレクトリ内のファイルとサブディレクトリの一覧を表示します。
-aオプションを使用した場合は「.」や「..」、またドットファイルが表示されているのがわかります。
引数にディレクトリ名を指定した場合、そのディレクトリ内のファイルの一覧を表示します。
その際に-dオプションを使用すると、ディレクトリの中身を表示せず、そのディレクトリ自体の情報を表示します。
引数にファイル名を指定した場合、そのファイルの属性を表示します。
下記の例では-lオプションで詳細情報を、-tオプションで修正時刻の降順に表示しています(複数のオプションは「-」の後にまとめて記述できます)。
ファイル名の指定はワイルドカード「*」を使用して拡張子が「.txt」のファイルを指定しています。
-iオプションを使用した場合はiノード番号が、-Fオプションを使用した場合はファイルの種類(ディレクトリは「/」、実行ファイルは「*」、シンボリックリンクは「@」)が表示されます。
 |
 |
・「.」はカレントディレクトリを、「..」は親ディレクトリを表します。
・ドットファイルとは、ドット「.」から始まるファイルで、オプションなしのlsコマンドでは非表示となります。シェルやviなどのさまざまな設定ファイルは、間違って更新されることを避けるためドットファイルとなっています。
・iノード番号とは、ファイルの管理情報が格納されたiノードにつけられた番号です。
|
 |
 |
cp | ファイルやディレクトリをコピー |
ls | ファイルやディレクトリの一覧 |
mkdir | 空のディレクトリを作成 |
mv | ファイルやディレクトリを移動 |
rm | ファイルやディレクトリを削除 |
rmdir | 空のディレクトリを削除 |
touch | ファイルのタイムスタンプ変更 |
|
|
|
|