| 
|  | sort [ オプション ] [ ファイル名 ] |  
 | 
| オプション | 内容 |  
| +<開始>[ -<終了>] | ソート基準文字列の開始位置や終了位置を指定する |  
| -t | フィールド区切り文字(セパレータ)を指定する |  
| -b | 行頭の空白を無視する |  
| -f | 大文字と小文字を区別しない |  
| -r | 降順にソートする |  
| -n | 数字を文字ではなく数値として処理する |  | 
 sortコマンドは行単位でファイルの内容をソートし、標準出力(画面)に出力します。
 ソートをするからには、各行のどの部分を基準にソートするか(例えば各行の先頭1文字を基準にソートするなど)を指定しなければなりませんが、この指定方法がちょっとわかりづらいです。
 
 sortコマンドにおけるソート基準文字列の開始位置や終了位置の指定は、フィールドとフィールド内での文字位置の両方を指定します。
 
 まずフィールドですが、これはTSVやCSVなどをそれぞれのセパレータ(タブやカンマ)で分割したときの各要素のことです。普通のテキストの場合はフィールド数が一つとみなすことができます。フィールドの指定は一番左のフィールドを「0」(その次を「1」、「2」…)とします。
 
 次にフィールド内での文字位置の指定ですが、これはフィールドの一番左の文字を「0」(その次を「1」、「2」…)とします。
 
 そしてこの2つの数値を「.」(ピリオド)で連結して指定します。
 
 
 
 
|  |  |  |  | ・デフォルトでは昇順にソートされます。 ・終了位置を指定しないと文末までがソート基準文字列となります。
 ・終了位置を指定した場合、終了位置の文字の直前までがソート基準文字列となります。
 ・フィールドだけを指定し、フィールド内での文字位置の指定を省略すると、そのフィールドの先頭の文字が指定されたことになります。
 |  
 
 
 
 
 |             |