 |
join [ オプション ] [ ファイル名1 ] [ ファイル名2 ] |
オプション |
内容 |
-j <フィールド番号> |
結合キーとなるフィールド番号を指定する |
-1 <フィールド番号> |
ファイル1の結合キーとなるフィールド番号を指定する |
-2 <フィールド番号> |
ファイル2の結合キーとなるフィールド番号を指定する |
|
joinコマンドは2つのファイルを読み込み、結合キーとなるフィールドで行を連結して標準出力(画面)に出力します。
ここでいうフィールドとは、1行を行中の(1つ以上の)スペースまたはタブで分割したときの個々の要素のことを指し、一番左のフィールド番号を「1」とします。
出力フォーマットは、joinフィールド、ファイル1の残りのフィールド、ファイル2の残りのフィールドがスペースで区切られて出力されます。
-1オプションおよび-2オプションを使用して、ファイル1とファイル2で別々のフィールドをキーとして指定することもできます。
まるでSQLのようですね。
 |
 |
・オプションを省略すると、一番左のフィールドが結合キーとして使用されます。
・共通の行番号で行を連結するには、pasteコマンドを使用します。
・変換結果を別ファイルとして保存するには、リダイレクトを使用します。
・結合キーは同じ順番でソートされていないとうまく結合できないようです。例えばファイル1の結合キーが昇順、ファイル2の結合キーが降順となっている場合、キーが一致しているのに結合されない行がでてきます。
|
|
|