 |
less [ オプション ] [ ファイル名 ] |
オプション |
内容 |
-s |
複数の連続する空白行を1行だけ表示する |
|
サブコマンド |
内容 |
Space |
下方向に1画面分スクロールさせる |
f |
下方向に1画面分スクロールさせる |
b |
上方向に1画面分スクロールさせる |
j |
下方向に1行スクロールさせる |
k |
上方向に1行スクロールさせる |
/<パターン> |
パターンにマッチする文字列を検索する |
n |
検索の次候補(下方向)に移動する |
N ( Shift + n ) |
検索の前候補(上方向)に移動する |
q |
終了する |
|
lessコマンドはページ単位でファイルの内容を表示します。
catコマンドと違って、ファイルの行数が長くて一画面に収まらない場合でも、上に示したサブコマンドを使って上下に自由にスクロールさせることができます。
お気づきの方も多いと思いますが、サブコマンドの多くはviと同じです(ちなみに一画面スクロールはCtrl + f、Ctrl + bでもいけます)。
検索系のサブコマンドなども同じように使えますから、viに慣れている方には絶対おすすめです。
viに-Rオプションを使って、読み取り専用で開いてもいいのですが、lessコマンドは起動時にファイル全体を読み込む必要がないため、大きなファイルの場合にはviより起動が早いです。
 |
 |
・lessコマンドはmoreコマンドを改良して多機能にしたものです。
・catコマンドと違って自動的にシェルのプロンプトには戻りません。シェルのプロンプトに戻るにはサブコマンドの「q」を押します。
|
|
|